
最近、ホームページをご自身で立ち上げ、運用される先生が以前にも増して増えてきました。
特に、新しく開業される先生方にとっては、ホームページをご自分で作成、運用することはかなり身近なものになっています。
私も、誤解を恐れずに言うと、ホームページを外注するよりも、税理士事務所様で内製化して頂いた方が、事務所にもたらす利益は最大化されると思っています。
以前なら、ホームページを作るには、特別な専門知識が必要でした。
HTMLやCSSといった言語がわからなければ、作るのが難しかったのです。
しかし今、そう言った知識が無くても、簡単に、そして綺麗なホームページが作れるようになりました。
必要なのは、時間だけ。
そうなってくると、外注するメリットが少なくなってきます。
一方、内製化することによるたくさんのメリットがあります。
今日は、その中から特に大きなメリットを3つご紹介させて頂きます。
ホームページ作成には事務所経営に大切な要素が詰まっている
まず、以下の質問をさせてください。
あなたは仕事を通してどんな人を幸せにしたいですか?
その人は、どんなことに悩んでいますか?
その悩みをどんな風に解決できますか?
解決できる根拠・理由は何ですか?
なぜ、他の人ではなく、あなたに依頼をすべきですか?
あなたがその人に書く説得のあるラブレター、それがホームページです。
ホームページの内容を考える過程で、
・あなたが売りたい相手
・あなたが売りたいサービス
・あなたのサービスは競合と比べてどうなのか?
を深く考えることになります。
これは、事務所経営そのものだと言っても過言ではありません。
ホームページを外注する場合、内容よりもただ作ることが優先されがちです。
なぜなら、制作会社はなるべく早く納品して代金を受け取りたいと思いますし、依頼される先生方も、自分達で考えることよりも任すことに意識がいきがちで、結果、とにかく完成させることが重視されてしまいやすいからです。
事務所で内製化すると、そのような要素を排除することができます。
じっくり、経営に向き合いながら、ホームページの制作を進めることができるようになります。
マーケテイングが生み出す事務所経営の好循環
お客様から見たら同じようなサービスがあふれる昨今、買い手から見てどう見えるかという「買い手の目線(マーケティング志向)」を手に入れた事務所が強いことは言うまでもありません。
マーケティングするほどに、誰に、どんなサービスを、どうやって売れば良いかの経験・データが集まります。
また、あなたの事務所を知っている見込み客が増えていき、ファンも増えていきます。
ホームページを内製化していると、思いついたアイデアや、あなたが本当にやりたいアイデアをすぐ試すことができます。
そして、すぐに結果を知ることができ、次に活かすことができます。
外注していると、同じようなスピード感は出せません。
内製化することで、マーケティングが生み出す事務所経営の好循環を最速で、最大限受け取ることができます。
「簡単に」「素早く」テストを繰り返すことができる
マーケティングは、相手がいることなので、百発百中でうまくいくということはありません。
つまり、テストの連続です。
ホームページを外注していたら、改善のスピードが遅いだけでなく、都度発生する外注費や、要望が外注先にうまく伝わらないリスクがあります。
ホームページを内製化することで、簡単に素早くテストすることができます。
そのため、より少ない投資で、より早く、あたりパターンを確立することができます。
ホームページの内製化で、よりマーケティング重視の経営へ
ホームページを内製化すると、外注するよりも多くのマーケティング知見が貯まります。
あなたも、ホームページの内製化をきっかけに、マーケティングについて考える時間を増やし、事務所経営の好循環を生み出す機会にチャレンジしてみませんか?
ゼマーケでは、ご自身で集客できるホームページを作ることができる研修を提供しています。
メールマガジンの中で不定期で募集しています。
ご興味があれば、メールマガジンにご登録ください。
日々、役立つマーケティングノウハウをお届けしていますので、きっとお役に立てると思います。