
「どんなホームページを持っていればいいですか?なるべくコストは抑えたいんですけど・・・」
これからWEB集客を始めようとする税理士様からよくこんな質問を頂きます。
これまで、色々なパターンのホームページ制作に携わらせて頂きました。
これまでの経験の中から、集客に必要な最低限のホームページの機能について、今日はお伝えさせて頂きます。
1つの意見としてご参考頂けましたら幸いです。
まず結論からお伝えすると
まず、結論からお伝えさせて頂きます。
以下の2つの機能が備わっていれば十分です。
①集客サービスを売るための集客ページ(長い1ページ型のものでOK)
②集客ページにアクセスを集めるため、また、ファンとの絆を作るためのブログ機能
トップページの表現の仕方は大きく2つありまして、下記のように①集客ページの下にブログ欄を付けて頂くパターンか、逆に、ブログが全面にあり、下層ページに集客ページをご用意頂くパターンがあります。

これだけでも必要最低限の集客に役立つホームページ機能が備わります。
ページ数の多さ、凝ったデザインよりもっと大事なこと
ホームページからお問い合わせを出すのに大切なことは、
・適切なターゲット決め
・魅力的なオファー(入口サービス)
・伝わるセールスメッセージ
の3つです。
ページ数の多さや、凝ったデザインではありません。
極端な話、集客ページだけでも、広告やSNSと組み合わせれば、お問い合わせを出すことは可能です。
売ろうとしている集客サービスが売れるかどうかは、実際にテストしてみなければわかりません。
何十ページもあるホームページや、デザインに凝ったホームページを作るためには、お金も時間もかかります。
それに比例して、修正するのにもお金や時間がかかります。
まずは集客ページを立上げ、小さくテストして反応が出るか確認して頂き、反応が確認できたら大きく育てることをおすすめしています。
ブログ機能の追加をおすすめする理由
ブログ機能をおすすめする理由は、SEO対策による新規アクセス獲得や、ファンとの絆づくりが目的です。
良い集客ページを作っても、見てもらわなければお問い合わせを出すことができません。
既にメールマガジンのリストがありその人たちに見てもらえたり、広告費をかけてアクセスを獲得できるのでしたら、ブログ機能は必要ありません。
しかし、もし、そのどちらも難しい場合は、ブログ記事作成によるSEO対策で新規アクセスを獲得頂くことをおすすめしています。
ブログ記事作成による新規アクセス獲得は、時間はかかりますが、費用はかかりません。
税理士さんの職業柄、ブログ記事作成というアウトプット作業は、専門知識の定着にも役立つため、とてもおすすめです。
職員様が複数いらっしゃるようでしたら、研修もかねて、皆様持ち回りでブログを記載頂けるとより効果的です。
入口サービスのあたりパターンを見つけることが大切
「入口サービス → 顧問契約」という当たりパターンを見つけることができたら、集客は安泰です。
今日、お伝えしたホームページのパターンなら、少ない期間と費用で、ホームページを立ち上げて頂けると思います。
ぜひ、先生のアイデアを試して頂き、先生のサービスに適した、また、先生の価値観にあった当たりパターンを見つけてみてください。
本日も、お読み頂きまして、ありがとうございました。
著者Profile

解説:山本雄幸
マーケティング支援の㍿VentureForward代表取締役。
元々は税理士様の集客支援からスタートし士業、コンサル業様のサポート実績多数。
税理士業界では累計3,000件以上の顧問先獲得を支援。
詳しくはこちら
Comentarios