top of page

税理士の独立・開業で失敗しない!苦労する10の原因と対策とは!?



税理士としての独立は、自身のキャリアにおける重大なステップです。


しかし、この旅路は難易度が高く、各段階でさまざまな課題に直面する可能性があります。


独立を成功させるためには、これらの可能性のある問題を予測し、適切な対策を講じることが重要です。


以下では、独立したあと、よく苦労される一般的な原因や、それらを克服するための対策について解説します。



 

ー目次ー


苦労する10個の原因と対策とは?

1.競合に埋もれないプラン

2.できるだけ資金繰りは潤沢に

3.顧客獲得の難しさ。少しでも差別化できるネタの準備を

4.幅広い業務への対応と、優先順位のつけくにくさ

5.マーケティングとブランディングの不足

6.ネットワーキングの軽視

7.最新情報へのアップデートの大切さと、時間を取ることの難しさ

8.ストレスとの付き合いと健康管理

9.新しいテクノロジーのキャッチアップ

10.目の前に集中しながら、中長期的な目標も忘れずに

円満な退職と独立のための5つのステップ

1. 退職の意向を明確に

2. 上司、同僚への思いやり

3. 顧客の引き抜きにはご注意を

4.不安なことがあれば弁護士さんへの早目の相談を

5.理想は独立後にも良好な関係を

独立・開業税理士のための自己ブランディングと広め方

1.事務所より個人を売る!自己ブランディングの重要性

2. オンラインでのブランディング

3. マーケティング戦略の策定

4. マーケティングの効果測定と改善

まとめ

 


苦労する10個の原因と対策とは?


1.競合に埋もれないプラン


競合が多い税理士業界です。


選んで頂くための理由作りに苦労されることと思います。


そうならないためのプランを、事前にご検討頂いた方が安心です。



対策:


競合の少ないニッチを攻めるか、競合との差別化に力を入れるか、その両方かを検討します。


ニッチとは競合の少ないすきまを狙うこと、差別化とは競合と比較されながらも強い部分を作っていくことを指します。


ニッチを決める際には、「やりたいこと」「できないこと」「他がやりたくないこと」の重なる部分を攻めましょう。


差別化に力を入れる際には、5ウェイポジショニングが参考になります。


「商品」「価格」「アクセス」「サービス」「体験」という視点から自社を見つめ、3つは標準的に、1つを標準以上に、1つでダントツを目指す考え方です。


上記について具体的な目標を設定し、達成するための具体的なステップを考えます。


これらのプランは、独立成功への道しるべとなります。



2.できるだけ資金繰りは潤沢に


初期のビジネスは、しっかりとした資金管理がなければ持続的な運営が難しくなる可能性があります。


新規顧客を獲得し、ビジネスを成長させるには時間とリソースが必要です。



対策:


初期の経費を見積もり、必要な資金を確保します。


また、定期的に予算を見直し、利益と支出のバランスを保つことが重要です。



3.顧客獲得の難しさ。少しでも差別化できるネタの準備を


新規顧客の獲得は、新しくビジネスを立ち上げる上での大きな課題です。


特に、他の既存の税理士事務所との競争がある場合、顧客を惹きつける何か独自のものがなければなりません。



対策:


顧客に対する付加価値を提供するために、何ができるかを考えてみてください。また、専門的な知識やスキルを活用して、特定の業界や顧客層に焦点を当てることを検討すると良いでしょう。


更に、高品質なサービスを提供し、良好な顧客満足度を維持することで、口コミを通じた新規顧客の獲得を促進できます。



4.幅広い業務への対応と、優先順位のつけくにくさ


独立税理士としての仕事は多岐にわたり、業務の優先順位をつけるのも大変です。


新規顧客の獲得、既存の顧客との関係維持、業務の完了、経営管理など、全てを一人でこなすことは時間的に難しい場合があります。



対策:


時間管理の工夫はもちろん、日々の業務を効率的にこなす方法を見つけなければなりません。


また、ある程度のビジネスが軌道に乗ったら、一部のタスクをアウトソースすることを検討しましょう。


効果的な委任はビジネスの成長を支援し、より重要な業務に集中する時間を確保します。



5.マーケティングとブランディングの不足


税理士としての優れた技術力があっても、それを顧客に伝える手段が不十分では、新規ビジネスは成長しません。


自分のサービスを適切にマーケティングし、ブランドを構築することが重要です。



対策:


プロフェッショナルなウェブサイトの構築、SNSの活用、コンテンツマーケティング、ネットワーキングなど、さまざまなマーケティング戦略を活用して自身を市場に露出させてください。


そして、自分の専門性と価値を強調する一貫したブランドメッセージを構築します。



6.ネットワーキングの欠如


意外と過少評価されるのが、ネットワーキングです。


時間は取られますが、リスク低く新規顧客を獲得できるのがネットワーキングです。


また、ネットワーキングは、ビジネスの知名度を高め、新しい機会を引き寄せる有効な手段です。



対策:


地元の商工会議所や専門家団体への参加、業界イベントへの出席、オンラインのネットワーキングイベントへの参加などを通じて、無理の無い範囲でネットワーキングの時間も取ってみましょう。



7.最新情報へのアップデートの大切さと、時間を取ることの難しさ


税法は常に変化しており、税理士としての知識も常に更新しておく必要があります。


また、ビジネススキルや最新のテクノロジーについても学習を続けることが重要です。



対策:


専門的な研修に参加したり、業界の最新動向を追うための信頼性のあるリソースを定期的にチェックしたりすることで、自身のスキルと知識を最新の状態に保ちましょう。



8.ストレスとの付き合いと健康管理


独立税理士として働くことは、時間とエネルギーを大量に消費します。


ストレスも多く、あなたのビジネス、健康、そして人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。



対策:


ワークライフバランスを維持し、適切な休息とリラクゼーションを確保することが重要です。


時間管理のスキルを利用して、仕事時間と休息時間を適切に分けることを考えましょう。


また、ストレス管理のテクニックを学び、ストレスが溜まったときにそれを解消する方法を見つけることも有効です。



9.新しいテクノロジーのキャッチアップ


新しいITツール、効率化サービスがどんどん出てきています。


現代のビジネスにおいては、テクノロジーを適切に利用することが不可欠です。


効率的なビジネス運営を実現するためには、最新のツールとテクノロジーを活用することが重要です。



対策:


ビジネスの運営に役立つツールやソフトウェアを利用することを検討しましょう。


これには、会計ソフトウェア、顧客管理システム (CRM)、データ分析ツール、プロジェクト管理ツールなどが含まれます。


これらのツールは、作業を自動化し、効率性を向上させ、より高品質なサービスを提供するのに役立ちます。



10.目の前に集中しながら、中長期的な目標も忘れずに


多くの新規ビジネスオーナーは、短期的な利益に集中してしまいがちです。


しかし、ビジネスの成功は中長期的な視点を持つことが大切とされています。


特に、税理士業務は顧客との信頼関係に基づいており、長期的な関係性の構築が重要です。



対策:


短期的な成功を追求するだけでなく、中長期的なビジョンについても、考える時間を持つことが重要です。


顧客との長期的な関係を築くための戦略を立てることや、持続可能な成長を目指すことはもちろん、プライベートな目標も含めて、考え、記録に残して頂くことがおすすめです。



円満な退職と独立のための5つのステップ


1. 退職の意向を明確に


独立を決意したら、それを明確にすることが重要です。


自分自身の気持ちが揺らがないことを確認し、退職の意志をしっかりと固めましょう。


次に、その意思を上司や同僚に伝える準備をします。



2. 上司、同僚への思いやり


あなたの退職を上司に伝える際は、尊敬と感謝の念を忘れずに伝えるようにしましょう。


具体的には、あなたがこの事務所で得た経験やスキル、成長に感謝の意を示すことです。


その上で、自己成長とキャリアのために、新たなチャレンジへと進む決意を伝えます。



3. 顧客の引き抜きにはご注意を


税理士として独立する場合、勤めていた事務所との間に競争関係が生じる可能性があります。


ですから、公平な競争を保つための法律や規則を理解し、遵守することが重要です。


例えば、退職後すぐに旧事務所のクライアントを引き抜く行為は、一般的には不適切と見なされます。



4.不安なことがあれば弁護士さんへの早目の相談を


ご状況に寄っては、スムーズに独立が進まない場合もあるでしょう。


法律や契約に関する問題がある場合は、弁護士に相談することをお勧めします。


これにより、不必要なトラブルを避けることができます。



5.理想は独立後にも良好な関係を


退職後も、元の事務所との関係を良好に保つことが望ましいです。


そのためには、尊敬と感謝の念を持ち続け、適切なコミュニケーションを維持することが重要です。




以上のステップに従うことで、税理士事務所から円満に退職し、独立への道を進むことができます。


独立への道は決して平易ではありませんが、適切な準備とコミュニケーションにより、スムーズに進むことが可能となるでしょう。




独立・開業税理士のための自己ブランディングと広め型


1.事務所より個人を売る!自己ブランディングの重要性


いまや、同じようなサービスがあふれる世の中です。


この中で差別化していくために、自分自身が集客パンダになり、ファンを作っていくのが効果的です。


自身の専門的なスキル、知識、経験を魅力的に伝えるための一貫したメッセージを作り上げることです。


自己ブランディングは、競争の激しい税理士業界で、自分自身を差別化し、顧客に選ばれるための重要な戦略です。


まず、自分自身の強み、独自性、専門性を理解しましょう。


それを元に、自分が提供できる価値と、その価値が理想的な顧客にとって何故重要なのかを明確にします。



2. オンラインでのブランディング


独立税理士として、自己ブランディングを強化する最も効果的な方法の一つは、オンラインでの存在感を強化することです。


プロフェッショナルなウェブサイトを作成し、そこに自身の専門知識、経験、スキル、提供するサービスを明確に記載しましょう。


また、ブログや記事など定期的な情報発信により、税法や会計に関する洞察やアドバイスを提供することで、専門家としての信頼性を高めることができます。


さらに、ソーシャルメディアも自己ブランディングの強力なツールとなり得ます。


Facebook、インスタ、Twitterなどのプラットフォームを活用して、専門知識を共有し、それぞれのプラットフォームを利用している人にリーチします。



3. マーケティング戦略の策定


自己ブランディングの方向性が固まった後は、そのブランドを市場に広めるためのマーケティングプランを策定することが重要です。


最初に、理想的な顧客像を明確にします。


その上で、どのようなメッセージがその顧客に響くのか、どのチャネルでそのメッセージを伝えるのかを決定します。


具体的なマーケティング戦略としては、様々ありますが、例えばSEO(検索エンジン最適化)によるウェブサイトの可視性向上、コンテンツマーケティング、ソーシャルメディアマーケティング、Eメールマーケティング、広告の活用などがあります。



4. マーケティングの効果測定と改善


マーケティング活動を行う上で重要なのは、その効果を定期的に測定し、改善することです。


Google Analyticsのようなツールを使ってウェブサイトのトラフィックを分析したり、ソーシャルメディアのエンゲージメントを追跡したりします。


そして、どのマーケティング戦略が効果的であるか、どの部分が改善の余地があるかを定期的に評価し、戦略を微調整していきます。





自己ブランディングとマーケティング戦略は、独立税理士が成功するために欠かせない要素です。


これらを適切に策定し、実行することで、自分自身を市場で差別化し、理想的な顧客に自分のサービスを提供することが可能になります。


それぞれのステップにおいて、自分自身の目標と価値を明確にし、それに基づいた行動を取ることが大切です。


これにより、自分自身のビジネスを成功へと導くことができるでしょう。




まとめ


以上の対策は、税理士としての独立成功への道しるべとなります。


それぞれの課題は困難かもしれませんが、それらに備えることで、成功への確率を大きく高めることができます。


進むべき道は決して容易ではありませんが、適切な計画と準備があれば、目指すところにたどり着けます。



税理士として独立することは、リスクとチャンスが同居する大きな挑戦です。


しかし、失敗の可能性を理解し、その対策を講じることで、成功への道を切り開くことができます。


ここで紹介した対策が、少しでも参考になれば幸いです。





 

著者Profile

解説:山本雄幸

マーケティング支援の㍿VentureForward代表取締役。

元々は税理士様の集客支援からスタートし士業、コンサル業様のサポート実績多数。

税理士業界では累計3,000件以上の顧問先獲得を支援。

詳しくはこちら

bottom of page