top of page

税理士のホームページ制作にお勧めなサービス5選



最近、ホームページをご自身で立ち上げ、運用される先生が以前にも増して増えてきました。


特に、新しく開業される先生方にとっては、ホームページをご自分で作成、運用することはかなり身近なものになっています。


私も、誤解を恐れずに言うと、ホームページを外注するよりも、税理士事務所様で内製化して頂いた方が、その事務所に様にとって良いケースがあると思っています。


例えば、色々な事情で、ホームページの制作費用を抑えたい時ってありますよね。


・これから開業するので費用を抑えたい


・うまく集客できるかわからないから費用を抑えてテストしたい


・1回しかやらないセミナーだから費用を抑えたい


などなど。


そんな時、自分で簡単に十分なホームページが作れてしまうとしたら便利ではありませんか?


そこで今日は、簡単にホームページが作れるサービスをご紹介させて頂きます。



この記事でわかること

 

ホームページを自社で作り運営する3つのメリット

税理士さんにおすすめのノーコードホームページ制作サービスは?

・5つのサービスを主な機能と費用一覧

・ページ制作機能と、ブログ投稿機能の両方が欲しい方向け

 ・Wix

 ・Stadio

・ブログ機能だけで良い方向け

 ・note

・ページ制作機能だけで十分な方

 ・ぺライチ

 ・グーグルサイト

・当社のこのホームページもWixで作成!その理由は?

・ホームページを作る前に、欠かせないこととは?

・低コスト・低リスクで始めるネット集客の仕組み作り

・集客のロードマップを無料プレゼントでプレゼント

 

ホームページを自社で作り運営する3つのメリット


以前なら、ホームページを作るには、特別な専門知識が必要でした。

HTMLやCSSといった言語がわからなければ、作るのが難しかったのです。

しかし今、そう言った知識が無くても、簡単に、そして綺麗なホームページが作れるようになりました。

必要なのは、時間だけ。

そうなってくると、外注するメリットが少なくなってきます。

一方、内製化することによるたくさんのメリットがあります。

今日は、その中から特に大きなメリットを3つご紹介させて頂きます。


メリット①|ホームページ作成には事務所経営に大切な要素が詰まっている

集客できるホームページを作成するには、ご自身のサービスが、「誰の」「どんな悩みに」「どんな風に役に立ち」「他とどう違うのか?」を文章化していく必要があります。

 

先生は仕事を通してどんな人を幸せにしたいですか?

その人は、どんなことに悩んでいますか?

その悩みをどんな風に解決できますか?

解決できる根拠・理由は何ですか?

なぜ、他の人ではなく、先生に依頼をした方がいいですか?

 

つまり、サポートを通して幸せにしたい見込み客へのラブレター、それがホームページです。

ホームページの内容を考える過程で、

・先生が売りたい相手

・先生が売りたいサービス

・先生のサービスは競合と比べてどうなのか?

を深く考えることになります。

これは、事務所経営そのものだと言っても過言ではありません。

ホームページを外注する場合、内容よりもただ作ることが優先されがちなケースも散見されます。

なぜなら、制作会社はなるべく早く納品して代金を受け取って手離れしたいと思う会社様も多いからです。


事務所で内製化すると、先程の問いにじっくり向き合いながら、思いを形にしていくことが可能になります。


メリット②|マーケテイングが生み出す事務所経営の好循環


お客様から見たら同じようなサービスがあふれる昨今、買い手から見てどう見えるかという「買い手の目線(マーケティング志向)」を手に入れた事務所が強いことは言うまでもありません。

マーケティングするほどに、誰に、どんなサービスを、どうやって売れば良いかの経験・データが集まります。

また、先生の事務所を知っている見込み客が増えていき、ファンも増えていきます。

ホームページを内製化していると、思いついたアイデアや、やってみたいアイデアをすぐ試すことができます。

そして、すぐに結果を知ることができ、次に活かすことができます。

外注していると、同じようなスピード感が出しにくいことも多々あります。


内製化することで、マーケティングが生み出す事務所経営の好循環を最速で、最大限受け取ることができます。


メリット③|「簡単に」「素早く」テストを繰り返すことができる


マーケティングは、相手がいることなので、百発百中でうまくいくということはありません。

つまり、テストの連続になります。

ホームページを外注していたら、改善のスピードが遅いだけでなく、都度発生する外注費や、要望が外注先にうまく伝わらないリスクがあります。

ホームページを内製化すると、簡単に素早くテストすることができます。

そのため、より少ない投資で、より早く、あたりパターンを確立することができます。


メリットまとめ|ホームページの内製化で、よりマーケティング重視の経営へ


ホームページを内製化すると、外注するよりも多くのマーケティングの知見が蓄積されていきます。

機会があれば、ちょっとしたセミナーページや、集客ページからでも構いませんので、ホームページを自分で作ってみることをお試し頂ければと思います。


マーケティングについて考える時間が増え、事務所経営の好循環を生み出すきっかけになるかもしれません。

ゼマーケでは、会員制サポートで、ホームページ作成やアクセス獲得、商談営業ををオンライン講座や相談サポートも提供しています。ぜひ下記もご覧ください。


詳しくはこちら




税理士・会計事務所様におすすめのノーコードホームページ制作サービスは?


「ノーコード」のサービスとは、ドラッグ&ドロップや、テキスト入力だけで、ホームページが作れてしまうサービスを指します。


本来、「HTML」や「CSS」といったプログラミング言語を知っていないと作れなかったのですが、ノーコードで制作できるサービスを使えば、これらを知らなくてもホームページを制作することができます。


今日、おすすめしたいのは以下の5つのサービスです。


まずは、比較表でそれぞれの特徴をまとめてみましたので、ぜひ、ご参考頂けましたら幸いです。




5つのサービスの主な機能と費用

無料利用

ページ制作

ブログ機能

会員機能

問合せ対応

独自ドメイン

​有料プラン

wix

電話

メール

チャット

1,200円/月~

note

×

メール

※法人プランのみ

500円/月~

Stadio

×

メール

チャット

980円/月~

ペライチ

×

メール

1,465円/月~

グーグルサイト

×

×

なし



ページ制作機能と、ブログ投稿機能の両方が欲しい方向け



Wix



Wixは世界190か国で2億人以上の人々が利用する、無料でホームページが制作できるサービスです。


日本にも拠点があり、日本語での電話やチャットのサポートがあるため、安心してご利用頂けます。


有料プランは月1,200円~となっています。


ページ制作やブログ機能の他に、メールマガジン、会員サイト、決済、予約管理、顧客管理など、様々なマーケティング機能が使えます。


簡単なページ制作はもちろん、本格的なネットサービスの展開にも有効なサービスのため、とてもおすすめです。


Wixはテンプレートが800以上と豊富なため、目的の沿ったテンプレートが見つけやすく、すぐにホームページの公開ができることも、魅力の1つです。


もちろん、ゼロからデザインをして作成することも可能です。



Wixの費用は?


2023.10.25現在の有料プランの金額は以下となっています。




詳細は、こちらからご覧ください。





Stadio


Stadioは日本のノーコードホームページ制作サービスです。


デザイン性が高いホームページの事例が多く、綺麗なオリジナルデザインのホームページを、ゼロから自由自在に作ることができます。


ゼロから自由自在にと言いましたが、テンプレートも豊富なため、テンプレ―トを利用して、制作工数をショートカットすることも可能です。


ブログ機能も搭載可能です。



Stadioの費用は?


2023.10.25現在の有料プランの金額は以下となっています。





詳細は、こちらからご覧ください。





ブログ機能だけで良い方向け



note



noteは会員が500万人以上いる、日本製のブログサービスです。


ブログサービスではありますが、ブログ機能を中心に、メディアサイトという形でホームページで情報発信していきたい方におすすめです。


コードを書かなくても、メディアサイトとして運営できるという点で、今回ご紹介させて頂きました。


ブログ記事中心の情報発信をお考えの場合、ブログはnoteで管理し、サービスの告知は、別のノーコードサービスで告知するというのも良いかもしれません。


月額5万円~の法人プランをご利用頂くと、独自ドメインを取得することも可能です。



noteの費用は?


2023.10.25現在の有料プランの金額は以下となっています。







詳細は、こちらからご覧ください。


noteプレミアムはこちら


法人プランはこちら





ページ制作機能だけで十分な方



ペライチ




ペライチは2015年にリリースされた日本の会社が運営するサービスです。


「世界で一番カンタンなホームページ作成サービス」ということをコンセプトにしています。


その名の通り、ノーコードで、さくさくページを作ることができます。


2023年10月時点で会員登録数が50万人を突破するなど、多くのユーザーが利用しています。


ブログ機能は無いのですが、簡単なセミナーや、集客サービスのLPなどの活用がおすすめです。


テンプレートが方で、目的に沿ったテンプレートを選び、中身を記入するだけでページができあがります。


決済機能、メルマガ機能など、マーケティングに役立つツールも充実しています。



ペライチの費用は?


2023.10.25現在の有料プランの金額は以下となっています。



詳細は、こちらからご覧ください。





グーグルサイト


グーグルサービスは、グーグルが提供する無料でホームページを作成できるシステムです。


無料で独自ドメインが設定できるのは、グーグルサイトのみとなっています。


ただ、ブログ機能などはなく、ランディングページのみの作成となるので、ペライチ同様、セミナーや、単独の集客サービスを告知する際におすすめです。


数は少ないですが、基本的なテンプレートもあります。



グーグルサイトの費用は?


Gmaiを作成してグーグルアカウントを取得頂くと、どなたでも無料で作成して頂けます。


グーグルサイトの始め方はこちら




当社のこのホームページもWixで作成!その理由は?


これまでたくさんの、税理士を始める士業様、コンサル等の専門サービス業様、その他、BtoB向けサービスのホームページの制作支援に携わってきました。


それこそ、ワードプレス、マーケティングオートメーション、今日ご紹介するノーコードで作れる制作システムなど、色々なシステムを使って制作支援してきました。


ぐるぐる回った結果、各事例を通して気づいたことは、「伝える内容が良ければ何を使っても同じ」ということです。


実際に当社も、最初はとある日系のマーケティングオートメーションのシステムでホームページを運営していましたが、途中から自社でのワードプレスで作ったサイトに切り替えました。


しかし、ワードプレスは定期的にシステム更新作業が必要で、しかも更新すると一部の機能に不具合が出たりなど、とても面倒だったのでそれも途中で辞めました。


今では、今日ご紹介するノーコードのサービスの1つ「wix」を使ってます。


wixで「ページ制作」はもちろん、「会員機能」「WEB決済」「メルマガ」「顧客管理」など、マーケティングの全てを運用しています。


追加の有料アップグレードで、必要なだけの機能を順次追加できるのも、ノーコードシステムの特徴です。


税理士様にノーコードのページ制作サービスがもっと広がれば良いと思い、今日のブログを書かせて頂いております。


簡単なページ制作はもちろん、安い費用で有料プランにして頂くと本格的なサイト運営も可能なサービスもあります。


ぜひ、ご活用頂けますと幸いです。




ホームページを作る前に、欠かせないこととは?



ホームページをつる前に欠かせないことがあります。


それは、集客の設計図を作って頂くことです。


集客の設計図とは


①ターゲットを決める

②集客サービスを作る

③バックエンドサービスへの誘導パターンを作る


です。


バックエンドサービスとは、利益の取れる売りたいサービスです。


税理士様の場合は、バックエンドサービスは「顧問サポート」であることが多いです。


顧問サービスにつながる集客サービスは何か?

そもそも、顧問につながるターゲットは誰か?


を考える必要があります。



この時の大事なポイントは、


貴事務所様の強みから逆算して決める


ことです。



どの事務所様にもそれぞれ強みがあります。


その強みに気づき、ターゲットを定め、集客サービスを企画していく。


これがとても大切になります。




低コスト・低リスクで始めるネット集客の仕組み作り


そのためにぜひ役立てて頂きたいのが、当社の会員制集客支援サービスです。


集客の設計図作りはもちろん、セールスページの文章作成と、wixで作る場合の手順、そして、最終的に多くの人に見せていくためのアクセス獲得方法まで、体系的に学び・実践して頂くことができるオンラインコンテンツです。


ぜひ、貴事務所のマーケティング活動にお役立て頂けますと幸いです。





 

著者Profile

解説:山本雄幸

マーケティング支援の㍿VentureForward代表取締役。

元々は税理士様の集客支援からスタートし士業、コンサル業様のサポート実績多数。

税理士業界では累計3,000件以上の顧問先獲得を支援。

詳しくはこちら

bottom of page